■ゼミでの主な活動

澁澤ゼミでは、ICTの最先端を常に意識し、情報ネットワークを用いた経済、社会システムに関する研究を行っています。前期の講義では、自分が興味のある分野について勉強をし、発表することを通じてプレゼンテーション能力の向上を目指します。後期の講義では、同学年内でディベートを行います。積極的に意見を述べ合うことで、独自の表現を身に付けることができるようになります。一年間を通して培った成果を、学年末に行われる学年対抗ディベート大会で発揮します。また、年間を通じて、様々なイベントがあります。
海外視察

澁澤ゼミでは、毎年海外視察を行っています。
2008年 KCTS9 KOMORadio
2007年 シュツットガルト大学 アウディ社 シュツットガルト交通局 フランクフルト国際空港
2006年 欧州連合本部 バンクシス社
2005年 ミュンヘン大学 バイエルン州政府 シーメンス社
2004年 欧州中央銀行 ボーダフォン社 ドイツテレコム社
2003年 ロンドン証券取引所 レジニー市役所
2002年 フランクフルト証券取引所 欧州中央銀行
詳細はこちら
外部講師
外部講師としてSONY・JTB・電通などの企業の方々をお招きしています。質疑応答を通じ、最先端をゆく企業がどのようなプロジェクトを展開し、取り組んでいるのか、またどのような人材を求めているのかなど貴重なお話を聞くことができます。
企業視察
国内の企業視察を行っています。日立製作所 Cyber Government Square、日本銀行視察、NTT Groupショールーム「NOTE」、Panasonic Center TOKYOなどを訪問しました。
■卒業生就職先分野別分析

澁澤ゼミ卒業生の就職先は上図の通りです。[母数は108]
金融系・情報系で上位5割以上を占めており、経済学部で、情報について研究を行っている澁澤ゼミの特徴と強みが顕著に現れています。
各学年別の進路などはこちらをご覧下さい。
■Q&A
Q、海外視察は、絶対参加しなければならないのですか?A、海外視察は自己負担であり、金銭的な面などで行くのが困難な場合もあるので、参加は任意です。ただ、企業視察などはゼミでしか行くことができないので、アルバイトなどでお金を貯めて行くのをお勧めします。
Q、卒業論文の提出は必須ですか?
A、はい、澁澤ゼミでは必須です。卒業論文を提出しないと単位がもらえませんので、早めに対策をしておきましょう。
Q、情報技術に関するゼミとのことですが、事前にどの程度のスキルが必要ですか?
A、スキルがなくても、一から学べますし、学ぶ場は数多くあります。大切なのは学ぼうという意欲です。
Q、先輩方との交流はありますか?
A、海外視察や、ディベート大会など、学年を問わない交流の場が多々あります。
Q、このゼミWebは誰が作っているのですか?
A、コンテンツの企画・作成から運営に至るまでの全ての工程をゼミ生が行っています。